皆さん、温泉の正しい定義ってご存知ですか!?
地下から湧き出るお湯?色んな効能がある?透明や色付き?
今回は意外と知らない温泉の正しい定義についてご説明します!
温泉とは「温泉法」で定められた以下の文に該当する物を言います。
温泉法より引用
「温泉」とは、地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表にあげる温度又は物質を有するものをいう。
※ 別表は今回は載せませんが、温度定義は摂氏二十五度以上と、温泉に含まれる様々な物質が載っています。
つまり、どういうことかというと
1.摂氏二十五度以上の源泉温度
2.温泉水1kg中にガスを除く溶存物質が1,000mg以上含まれている
3.指定された18種類の成分の内、一つでも規定量以上含まれている
以上3点の内、一つでも満たしていれば温泉と名乗る事ができるのです。
何だかイメージしていた温泉とは違いますよね〜。
特に湧き出る時点で冷たくても温泉と名乗れる事はびっくりです。
もしかしたら皆さんが入ってきた水風呂は温泉だった可能性も・・・!?
コメント